DVD-RW(録画用)の寿命
最近、DVDにため撮りしている番組が溜まってきて大変なことになったので、DVD-RWにコピーして出先で見るようにしています。
さて、DVD-RWというものを使うのは初めてだったんですが、このディスクの寿命ってどんなもんなのでしょう?
ネットで調べてみた限りでは1000回とか言われていましたので、ウチでの使い方であれば死ぬまでDVD-RWディスクは買い替える必要がなさそうです。
これはイイぞということで数か月前から使用開始していたところ…
「フォーマットに失敗しました。このディスクはフォーマットしないと使用できません」
何度試しても失敗します。「あ~あ。とうとう寿命か…」と思ったのですが、まだ使い始めて5~6回。ちょっと早すぎませんかね?
フォーマットしないと使用できないけど、フォーマットは失敗しちゃう。どうしよう…。
そうだ!
別の機械でフォーマットすればいいんだわ。でも、うちのDVDプレーヤーは1台しかないので、
録画用のDVD-RWをパソコンに入れてフォーマットしてみました。
ちゃんと使えるんですね。さて、これでフォーマットはできたからDVDデッキで使えるはず!
やった!DVD-RW復活!
ちゃんと再度録画できるようになりました。
さて、これまでDVD-RWでおきたトラブルで少し分かったことを書き留めておきましょう。
①容量いっぱいまで使わない方がよい
録画の後半の方がなぜかエラーが起こりやすいようです。EPモードで4時間撮れる場合、3時間まででとどめておくのがよいでしょう。無理に後半まで使うと、再生用プレーヤーの性能にもよりますが、うちのポータブルプレーヤーでは番組が途中で固まったり音飛びするような現象がしょっちゅうおこります。
②消去するときはファイナライズを解除から
見終わったDVD-RWは番組を消してまた新しい番組を入れて使いますが、録画するときと同じ順序で消去したほうがエラーが少ないようです。
(録画時)DVD-RWのフォーマット→番組の録画→ファイナライズ
(消去時)ファイナライズ解除→番組消去→DVD-RWのフォーマット
消去時にいきなりフォーマットでもいいんですが、上のエラーはそれをやった時に出たものですのでエラーを起こしやすいのかもしれません。
③PCのフォーマットは完全フォーマット
PCでフォーマットするときはクイックフォーマットと完全フォーマットの2つありますが、完全の方を選びましょう。クイックフォーマットはディスクの目次部分だけのフォーマットみたいなので、エラーが解消しない場合があります。
最近のコメント