2015年1月24日 (土)

場外馬券場(2)

N11やったわ!

ついに大きいの獲ったぁぁ!

今月の負け分取返しましたっ!

馬連:12-16 @57,990円

いや…今月そんなに沢山買ってないですけどw

今回の大波乱は予想してましたが、掛け目が当たるのは期待していなかっただけにウレシイの一言でした~。

1番人気のエルマンボさんは過去レースの1800ダートの最速記録が1:52.0になってますが、この記録って今回出走の16頭の中で一番人気薄の馬に負けてるんです。

何かあるなと思って思いっきり下位のお馬さんたちを2番手にフォーメーションを組んでみたわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

ふなっしー

最近、マコ夫婦の間で船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」がマイブームになっています。

Funassyi_goods写真だけだとちょっと変わった(あるいはよくある)ゆるキャラですが、テレビで見るとよく動きよくしゃべるという型破りなゆるキャラなのですね。

しかも動きがおもしろいうえに、どこかカワイイ。しゃべりもカワイイ顔して毒舌。

着ぐるみの中の人とかいうリアリティのある話になると切り返しの言葉が機転がきいてて笑えるのです。

さて、急にカラオケの話になりますが、DAM★ともで、当選するとふなっしーのイベントに招待してもらえる応募モノがありました(すでに締め切ってますが)。

ふなっしーが作詞作曲した「ふなふなふなっしー」という歌を「DAM★とも動画」で録画して応募すると、抽選で10組20名をご招待だそうで、マコ夫婦も応募しましたよ~。

Narikiri_funassyiただ、動画を公開となると、顔を出したくない。そこで、ゲーセンのUFOキャッチャーでこんなのを取りました。

ふなっしーのお面です。

いやぁ~、こんなおあつらえ向きのものがあったとは。しかもこれ、非売品です。

ゲーセンで取るしかないのですが、うまいこと2つ取れました。1000円くらいで2個取れたのでラッキー!

Singingで、これが録画風景。((C)第一興商)

お面をかぶってるんだけど、なんか、ただ単にこういう顔の人、みたいになってますね…

当選枠は10組20名って少ないとは思うけど、ランキングバトルで歌ってる人は200人くらいなので倍率は10倍くらい?

芸能人のライブの応募だと思うとかなり高確率。

しかも、抽選といいつつ実際は動画でノリとかをチェックするんじゃないかと思うんですよね。

わざわざ動画撮影を条件にしているのは、イベントが盛り上がるように、ちゃんとダンスを覚えていて盛り上がれる人という選考基準があるんだろうな~、と。

それに、ふなっしーちゃんもアルバムのDVDで「おじいちゃんから子供までみんなで盛り上がってほしいなっしー」と言ってたので、年齢層も均等になるように配分してくれる可能性も!

おそらくマコ夫婦のようにウンじゅう台の人は他にはいないでしょ~…どうかな?アタりますよーに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

ドライブレコーダーを買いました

[注]製品の自主回収に関する記事も書きました2017年9月16日記事

ユピテル(YUPITERU)製のドライブレコーダー「DRY-FH200」を購入しました。

オートバックスから全品30%割引のハガキをもらったのを使わないともったいないと思って、あてもなく商品を見に行き、12000円くらいで売ってたのを衝動買いしました。

事故に遭遇した時に証拠になるというのもさることながら、うちの主人には以前から、ドライブで遠出をする時は後部座席に三脚を立てて走行風景を録画するという奇妙な趣味があったので丁度よかったのです。

せっかく買ったのでメーカーのサイトに書いてないようなことも載せておけば他の人の役にも立つかもしれないと思い、気付いた都度、書き足していきます。

(Q1)熱い車内につけっぱなしにしても大丈夫なの?

(A1)(25/10/12)うちのドライブレコーダはひと夏乗り切りました。Ginbariただ、うちのレコーダはうちの主人が小細工をして熱くならないように手製のアルミホイル張りの箱(通気性考慮アリw)をこしらえてしまったので、もしかしたらこれが効いて壊れないかもしれません(逆にこれのせいで壊れるかもしれませんw)。

(Q2)画像を消さずに残しておくことはできる?

(A2)できます。通常の上書きモードだとメモリカード(マイクロSD)がいっぱいになると古い方から自動で消されますが、消えないように設定可能です。繰り返し時間を5分、10分、15分と切り替えるモードで「なし」にすると、25分で1ファイルという設定になり、いっぱいになると「メモリカードがいっぱいです」とメッセージが表示されて録画が止まります。

(Q3)メモリカードの残量表示はないの?

(A3)説明書には書いてないけど、ちゃんとありました。録画中の画面右上にスタートしてから経過時間が表示されていますが、レコーダ右上の録画開始/停止ボタンを押して録画を止めると、経過時間表示が残量時間(録画可能時間)表示に変わります。なので、録画中に録画を止めずに残量を知る方法は残念ながらないようです。

(Q4)走行中に「SDカードエラー」がおきる!?

(A4)おそらくマイクロSDカードに書き込む処理が追い付かなくなったせいだと思います。買った時についてくる4GBのメモリカードだと頻繁にこのエラーがおきますが、32GBクラス10のメモリカードだと全くエラーが起きなくなりました。このクラス10というのが一番書き込みスピードが速いやつで、説明書でもクラス6以上を推奨しています。ちなみにこのエラーが起きたら録画開始/停止のボタンで停止したうえで、電源長押しで強制終了して、再度電源を入れると動き出しました。注意がいるのは、録画が進行している最中に強制終了すると電源が入らなくなる不具合を誘発してしまうことがありました。この場合、適当にいじりまくってなんとか電源入りましたが、何をしたら入ったのか覚えてないくらいあわてましたw
また、エラー表示がなく録画が停止してしまう不具合が起きる場合がありました(→Q9)

(Q5)再生画像にノイズが入った!?

Noise(A5)理由は不明ですが、まれに画像の下半分とか、中途半端なノイズが入って肝心なところが見えなくなる不具合が一度ありました。2回目の症状はまだ見ていませんが、どのくらい頻発するのか今後おきたら追記します。ただ、録画中のファイルが終了して新しいファイルに切り替わったらノイズは入らなくなりましたので、5分、10分、15分のサイクル時間は5分のほうがそういうトラブルの時に影響が少なくて済みますね。なお、ノイズが入って困ったことはありましたが、ファイルそのものが開けないという不具合は今のところ起こっていません。(25/10/12追記)なお、ファイルそのものが開けない不具合も発生することがあり(Q9の症状)、その場合、WindowsMediaPlayerでは開けませんが、一部の画像変換ソフトなら欠損部分が見えることがあるので、開けないファイルも修復の可能性があります。
(25/7/12追記)なんと、ノイズが入った画像ファイル(AVI)を動画変換ソフトでWMV形式に変換したらノイズが消えました!
(25/10/12追記)メモリカードを取り出すとき、①録画中→②録画停止中→③電源OFFの状態のうち、①だけじゃなく②の時に取り出してもファイルが壊れますので、必ず③電源OFFにしてからメモリカードを取り出しましょう!

(Q6)撮った動画をDVDに焼くとどのくらい保存できる?

(A6)約70分でDVD1枚です。25分で1ファイルの設定で一番メモリを節約する設定の場合、25分で1.3~1.4GBになるので、70分で約4GBになります。一般的なDVDは4.7GBといいますが、実際には4.2GBしか入らないのでこれが限界です。ちなみに、DVDに焼く時は「データ用」を使用します。

(Q7)一番メモリを節約する設定だと、画像荒くない?

Kaizoudo(A7)全然問題ありません。前の車の4ケタナンバーは余裕で読めますし、案内標識の文字も読めるくらいハッキリ写ります。しかも、高速で走っても速さで画像が流れたりせず、動画を一時停止させるとクッキリ見えます(←一番荒い設定でもこのくらいハッキリ写ります)。ただ、夜間や雨の日は多少ボヤけますが、それは画像の粗さの問題ではないので。むしろ逆光でも夜間でもちゃんと写るのがスゴいです。あ、いや、やっぱり夜には弱いですね。街灯がないと真っ暗になり、白線が見えなくなるほど写りが暗いです。

(Q8)動画のファイルはどんなふうに保存されるの?

(A8)AVI形式という動画で、自分で設定した時間数(5,10,15,25分のいずれか)で区切られた長さでメモリカードの中に自動保存されていきます。区切るときに映像や音が途切れるんじゃないかと心配でしたが、よく見ると区切られる時は前のファイルと後のファイルの3秒くらいがラップして保存されるため、話し声が途切れても何と言っているかはちゃんと判読できます。

(25/10/12追記)
(Q9)録画が失敗しているってことある?

(A9)残念ながらこれはあります。Q5のような症状の場合は録画が続いているので後で修復できますが、まれに録画状態のままレコーダーがフリーズしてボタン操作を受け付けなくなり、症状に気づいて再起動するまでの間が録画されていないということがあります。正常な時はレコーダの画面上で録画中の赤い丸が点滅していますが、フリーズになると点滅が止まり、時刻表示も止まります(この瞬間から録画がなされていません)。たまにレコーダの画面にノイズのようなものが出てフリーズがすぐにわかる場合もありますが、点滅が止まるだけで一見してフリーズに気づかない場合もあるので、こういうことがあるということを注意していた方がいいですね。ちなみに原因は不明ですが、マコの使用例でこの症状が多発したケースには共通点があるので紹介しますと…
・メモリカードは32GB(class10)
・録画ファイル構成は「なし」(25分モード)
・解像度は720P
・朝からスタートして18時過ぎ以降に発症(メモリ残が20%以下
メモリカードの空き容量が関係している可能性があるので、今後、途中で交換しても症状が出るか実験してみようと思います。フリーズした時に録画中だった動画ファイルはWMPでは再生できませんが、一部の動画変換ソフトで見ることができます。ただし、フリーズした瞬間から先は記録されていません。

余談ですが、走行映像を永久保存しておくと、いつか売れるような映像が残せるかもしれませんよね!実は以前8ミリテープで走行風景を撮っていた時期、2000年に有珠山が噴火して吹き飛ぶ直前の国道230号線の映像とか、1996年に崩落する直前の豊浜トンネルの映像とか、あったんですよ~。

当時はテープの使い回しだったので消しちゃいましたけど…ヽ(;´д`)ノ

あと、ちょっと見ない間に建物が取り壊されたりして「前、ここに何があったっけ?」ってこと、よくありますよね。そういう時もこの動画を撮っておけば悩みは解消です!Σd(’▽’)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

「笑っていいとも」に物申す

マコ夫婦はバラエティ番組が好きです。

古くからおなじみの「笑っていいとも」は平日昼間は仕事の関係で見れないけど増刊号を日曜日に見ています。

お茶など飲みながらまったりと見るのに向いててとっても気持ちがなごむのですが、ちょっとだけ不満があるのです。

関根勤さんのコーナーで芸能人とそっくりな人を審査するやつありましたよね、昔から。

アレを見てていつも思うんですが、審査が

「ガキに甘いよ!」ヽ(#`Д´)ノ=3

って思うことありませんか?

似てるかどうかよりも、カワイければOKみたいな雰囲気があるのが、えこひいきみたいで見苦しいと思うんですヨ。

特に幼少のころ良い思いをしていない人から見れば(苦笑)

まぁ、こういうヤッカミを言う人も見苦しいことに違いないのでこのくらいにして、と(逃)

もうひとつ、「100分の1アンケート」ってありますよね。

テレホンショッキングのゲストが何か100人に1人しか該当しないようなお題を出して、見事に1が出ればタモリさんのストラップがもらえるやつです。

あれで「○月○日が誕生日の人」っていうお題を出されるとムカッときちゃうのですw

「視聴者を楽しませるよりも個人的なストラップが優先かいっ!」ヽ(#`Д´)ノ=3

って思いませんか?

100分の1っていうのは、「え~!そんな人いないよ~!」と思わせて実は1人いましたーっていう驚きが面白いんであって、○月○日が誕生日なんて365人に1人はいるし、珍しくもなんともないですもんね。

やっぱり、ハズカシイ体験をカミングアウトして、同じことをしたことがある人、っていうのがサイコーでしょ!(*`▽´)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

にわか鉄道ファン(1)~旧白糠線・上茶路駅

最近、廃線跡めぐりがマイブームになっています。夫婦そろってなので「マイブーム」じゃなくて「アウアブーム」かな?Shiranuka_sen

それはさておき、ゴールデンウイークに旅行に行った時にたまたま道路脇にあった旧国鉄の駅舎跡をみつけ、特にそこに行く予定があったわけでもなく、気まぐれでブラッと立ち寄ったのがきっかけでした。

場所は北海道東部の白糠町というところ。

旧国鉄の白糠線という線路が昭和の末期に廃止になったのですが、並行する国道からあちこちに鉄橋が見えていまして、廃線跡がそこにあったことはすぐにわかりました。

Ekimaeそんな中、何もない場所に都道府県道の六角形の標識が。

きっとここに駅があったんだなとピーンときまして寄ってみたら案の定。

Kamicharo 「上茶路」という駅跡でした。

駅舎は残っていませんでしたが、ホームや線路が残っていました。

普段だとホームから飛び降りたり線路を歩いたりしたら怒られるけど、やりたい放題ですw

Railしかも、朽ち果てているとはいえ、今から20数年前までは人が乗り降りしていたんですよね。20年って驚くほど昔ではありませんから、なんか不思議な気持ちです。

この駅が使われていた時期にはマコも既に生まれていましたから、歴史的文化遺産とは違った魅力があるのです。

せっかく北海道にきましたから、他の廃線跡も探してみようという興味がわいてきました。以前住んでいた東北地方には完全に廃止になった線路ってほとんどないんですよね。でも北海道は全盛期から半分くらいに廃止されちゃってて、あちこちに廃線跡があります。

せっかくこのブログは日記なので、行って写真撮ったらここで紹介したいと思います♪

(冒頭の地図は、昭文社の「グランプリ全国道路地図」昭和57年3月版を引用しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

Space Battleship ヤマト

←公式WEBサイト

12月5日の日曜日、話題の映画「スペースバトルシップ・ヤマト」を見てきました。

満席かと思ったら意外と空席がありましたね。16時台で70%くらいの入りだったでしょうか。

さて、この映画の評価についてはあちこちのブログやニュースで取り上げられていますから、マコがわざわざネタばらしする必要はないので、感想程度のことをちょっとしゃべっておきましょう。ブログはあくまで日記なので、その程度に。

マコはちょうどヤマト世代ですが、幼少のころ、兄が見ていたので一緒に見ていまして、内容はある程度知っていました。

ヤマトにもシリーズがありますが、マコが見ていたのは1と2で、その後の単発のアニメ映画もテレビでみたような気はするけどよく覚えていませんです。

で、ちょうどこの映画はヤマトシリーズ原作の第一弾を舞台にしていましたが、部分的に第二弾のストーリーを使ってますよね?あの部分とか…あの部分とか…w

とまぁ、原作との違いを見つけるのはやめたほうがいいという人もいますが、それも楽しみ方のひとつ。もう一度原作のアニメを見てみたいと思うようになりました。

案の定、レンタルビデオ屋さんでは全巻貸し出し中でしたが…ヽ(;´д`)ノ

ちなみにマコがこの映画を見に行こうと思ったのはもちろん、ヤマトだからじゃなくてキムタクだからです(*`▽´)ゞ<ホホッ

他の人が主演だったらたぶん見なかったですね。

でも、キャスティングがなかなかイイですね。原作と違いがあっても味があってマコは好きです。

もちろん、キムタクも原作の古代進とは違う感じだけど、キムタクだからイイのですよ♪

森雪ちゃんも原作ではレーダー見る係だったのに、映画ではこんなにワイルドに。佐渡先生にいたっては酔っ払いのオッサンだったのが美人女医に?!

でも、柳葉敏郎の真田さんや、西田敏行の徳川さんはハマってましたねー。こういう人も中にはいないと原作との乖離が気になってしまいますし、酷評が多い中、マコは上出来と思います。

あと、この映画は世界でも上映できるような配慮もしているんだと思ったところがあります。

特に、ガミラスの扱い方。

原作ではアレはどこをどう見てもモデルがナチスドイツ。デスラーはヒトラーだしww

ヤマト自体も第二次世界大戦で実在した戦艦だということは映画の中では一言も説明がありません。敗戦国の象徴的なモノが見えると嫌悪感を抱く人がいることもありますので。

むしろヤマトという言葉は外人にとっては「ヤマトナデシコ」を連想されるかもしれませんね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

大河原町の一目千本桜(2)~立体視講座付き♪

今年もわが家恒例の宮城県大河原町にある「一目千本桜」の鑑賞に行ってまいりました。

ちなみに去年の記事がこちらです。

今年はどうも異常気象みたいで、桜の咲き方が平年より10日くらいも遅くなっているようです。

Spring_snow なにしろほら!

これは4月17日午前9時前くらいの、福島県郡山市の風景です。

4月後半で、コレですよ!

郡山は標高200m程度の盆地ですから山間部ではありませんので、地元住民も驚きです。

市内の公園では桜が満開になってましたので、満開の桜に雪が乗ってる映像がニュースでも流れました。

Hitosen そこで、4月24日にようやく満開を迎えた大河原町に行ってきました。いつもなら地元の「さくら祭り」は終わっている時期なのですが、異常気象に合わせて期間を延長しておりました。

ほら、元気な桜さんがいっぱいです。

木の太い幹から直接咲いている花もありますね~。

さて、今回はちょっとこんな写真もご紹介しましょう。

Stereo ステレオ写真といいまして、同じ場所で右目と左目の距離分だけカメラをずらして2枚写真を撮ったものです。

特殊な顕微鏡みたいな道具を使って立体的に見るためのものがあるのですが、慣れた人なら、裸眼でこれを立体的に見ることができるんです。

ではウソツキマコの立体視のやり方ご紹介~(*`▽´)ゞ<ホホホー

見るものに目の焦点が合っているときは右目と左目の映像が一致しているので、1つのものは1つにしか見えませんが、実際は右目と左目の映像は別々に大脳に届いていますので、意識的に右目と左目の方向をずらすと1つのものが2つに見ることができるのです。

T1 ではどうやるのか、まず、あなたがいまいる場所から2mくらい離れたものを見てください。

うちは丁度おにたろうちゃんがいましたので、これが2m先の対象物と思ってください。

もちろん1つにしか見えませんよね。

A2 次に、対象物にかぶるように目の前に自分の人差し指を1本だけかざして、自分の指をじっくり見てください。

写真だと左のように指が1本、対象物が1個というふうに写りますね。

ところが、人間は目が2つあります。

A4なので、実際にはこんなふうに見えるはずです。

対象物が二つに見えるかどうか確認しようとして、対象物に意識が向いてしまうと、対象物に焦点が合ってしまってうまくいかないので、あくまで焦点は指に集中するのがコツです。

このように近くのものを凝視して奥のものが2つに見える状態だと、あなたの目は寄り目状態になっています。

つまり、自力で寄り目ができる人は上のような訓練は必要ありません。

では次にマコが用意した桜の写真で試してみましょう。

A5 まず、上の桜の画像を見ながら寄り目をします。

こんなふうに2連の写真が2セット見えたと感じれば次に進めます。この2つの映像は右目と左目の映像を別々に見れているということですので、目の動きにあわせて映像の間隔がフラフラを動いたように感じるはずです。

A6_2  ここからはさらに練習が必要です。

寄り目の離れ具合と、首の角度でもって2つの映像をコントロールして、左目の右映像と、右目の左映像をドッキングさせてください。

コツは、映像の中の目立つ部分(太い幹など)を意識して、その部分を重ねるように意識を集中します。

A7うまくいくと、2×2=4枚の映像の真ん中の映像が重なって左のように3枚の映像が見える状態になります。

するとあら不思議!真ん中の映像だけ立体的に見えるのです!

いったんこの状態になると大脳が調整完了と判断して画像が安定し、じっくり立体的な画像を楽しめるようになるはずです。

さらに画像に目を近づけると遠近感がいっそう感じられるようになります。

これが裸眼でできる立体視の方法です!

ちなみに、立体視の方法は

左目の右映像と右目の左映像を合わせる「交差方式」と

左目の左映像と右目の右映像を合わせる「平行方式」の2種類があるようで、マコの方法は交差方式です。

用意された映像が交差方式なのに、平行方式で立体視すると凹凸が逆になってみえます。

たとえば富士山の航空写真を立体視する場合、合わない方式で立体視すると巨大な窪地にみえるわけです(笑)

そんなときは、写真の左右を交換すれば済みますので、どちらの方式でも会得したらOKです。

また、立体視の技は「まちがいさがしクイズ」にも応用が利くのです!

2枚の絵の間違いを探すとき、2枚の絵を立体視の要領で見ますと、間違いのある部分だけチカチカして見えます。

7つの違いがあるクイズだと、普通の人の平均回答時間が約3分くらいだと思いますが、この技を会得している人だと5秒くらいで全部わかりますよ!Σd(’▽’)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

コーヒーミル

マコ夫婦はコーヒーが大好きです。

休日の朝は夫婦でまったりコーヒーをするのが楽しみなのです。

もともとマコ夫婦は味覚に関しては疎い方なのですが、最近はちょっぴりコーヒーの味にうるさくなってきました。

今までは市販の安いコーヒー粉でしたが、やっぱり時間がたつと風味が損なわれてしまうのが物足りなくなってきました。

やっぱりコーヒーは香りが命ですもんね!d(^ー^)

Mill そこでこれを買いました。

コーヒーミル、598円。

ホームセンターで買った安いものですが、荒挽きと細挽きの使い分けもできるんです。

ホントは電動式のを買おうと思って探したんですが、最近のは料理用のミキサー方式なので、ちょっと調節が難しそうでした。

手動の方が原始的で分かりやすくていいです…(^△^;)

挽いてる間にも香りがしてきて気持ちイイ。やっぱり手動にしてよかった。

ゴリゴリと豆が砕ける感触もキモチイイものです。

最初、細挽きにしてみました。

に、にがい…けど…やっぱり濃くてウマい!

それにやっぱり香りが濃くて飲むときのリラックス効果が高い感じがしますね。

これが挽きたての効果なのでしょう。

挽きたてコーヒーはオススメですよ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

地球にやさしいマコ

今日は緑を愛するマコの植物育成記を少々話題にしてみようかと思いマス。

Hachi 最近、100円ショップで安くて小さい鉢を買ってまいりまして、植物を育てております。

今まではこんなことを滅多にしていませんでしたので、少しでも空気中の二酸化炭素を吸収させて地球温暖化を食い止めようと思った…

(#ーー)………∑(;`▽´)おや?

ウチノヒトが疑いの目でマコを見ています。どうしてでしょう。

正直にいいますと、植物を育てようと思って始めたわけではないというのがホントでして…はい。

じゃあなぜ鉢など買ったのかといいますと、我が家では台所に暖房がないために水仕事が非常にツライのです。そこで、シュレッダーの紙くずとかを部屋の中で燃やして熱に変える「火鉢」の代わりとして買ったわけなんですよ~。

(#`Д´)b「火事になったらどうする!やめとけ!」

(`▽´#)「試してみるくらいいいじゃないの!一度に大量に燃やしたりしないから大丈夫よ!」

と言う具合に、せっかくゴミ処理場の焼却炉で燃やされるなら、家の中で燃やして家の燃料費を浮かそうと思ったのです。そして、本当に着火実験開始!

(`Д´;)(`Д´;)「クッサー!」

最近の紙は混ぜ物や染料がいろいろ入ってるらしく、ちょっと燃やしただけで部屋の中に焦げ臭さとは違う異様な臭いが…。

(;`▽´)「こりゃ、使えないわね」

ヽ(`Д´#)ノ「だから言っただろうが!」

かくして、せっかく鉢を買ったのに、何も使わずに捨てるのももったいないということで植物を育てることにしたわけです(笑)

でも、マコ家では、生き物を育てるのが大の苦手。

ペットは飼ったことがありませんし、植物も以前にマリモとシソの葉を育ててたことがあったのですが、マリモは原因不明の煮え死(1週間の帰省中に日陰に置いておいたのに水温が50度?!)、シソは根ぐされによるカビ死という具合に、ロクに育たないのです。

特にシソなどはお友達から3株分けてもらったのですが「シソは生命力が強いから放っておいても勝手に伸びるし、逆に広がったら駆除するのが大変なくらいよ」と言われて安心してもらったのに、見事に3株とも枯らしてしまいました。

放っておいても育つものを枯らすくらいですから、筋金入りのズボラ夫婦なのです。

今回はそのリベンジもかねてシソをタネから育てます。

植えてから10日間は暗くして芽が出るのを待つそうですが、今日で11日になるものの、まだその気配がなし。

今回育たなかったら今度は未歩ちゃんが以前日記に書いてたようにマコもサボテンを育ててみようかなぁ。

でも、今のマコならサボテンすら枯らしそうですが…(;`▽´)ゞ<ホホ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

タルタルのぬいぐるみ(Pinoco編)

ひさびさにマコのぬいぐるみ制作が進行ちまちた!Σd(’▽’)

というのも、5月末に大阪に行くついでに、もしかしたらこれを使うチャンスがあるかもしれないから~と思ってw(下心)

前は目鼻口だけで放置気味だった第2弾「ピノコ」。

(注)「ブラックジャック」のピノコではありまセンww

今のところこんな具合でしゅ。

Pinoco あいかわらず頭だけだけど、体には細かい部分がなく、多少ゆがんでも目立たないので、ぬいぐるみの「固体識別情報」はほぼ90%が頭部にあるわけね。

つまり、これで80%できたのと同じ!

このあとはボンボリみたいな結んだ髪2つをつけて、体は単なるビア樽構造。

ここまでできれば楽勝よっ(*`▽´)ゞ

ちょっと迷うところは、おムネは膨らみをつけるべきかどうか…

そしてブラやパンティは脱着可能にすべきかどうかwww

ショタしゃん、どうします~?ヽ( ´-`)ノ

| | コメント (4) | トラックバック (0)