シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(21)~ミッション:ダムのある風景
◆対象ミッション
「ダムのある風景」
都市名:Karlsburg
成功条件:人口65000人を達成
リミット:300週間
失敗条件:人口0人
私なりの難易度:「中」
公式の難易度:「ハード」
◆都市計画の方向性
公式の難易度が「ハード」になっているのもわかります。私は2回やり直して3回目に成功しました。このミッションは時間内に目標人口を達成すればよいということで、単純ではありますが結構なスピード感を要求されます。街の中央を流れる川の治水をしっかりするのか、それとも川そのものを廃止してしまうのか、が大きな分かれ目ですが、私は川そのものを廃止する方法でクリアしました。つまり、ダムも撤去してしまいます。やってみると解りますが、毎回必ず隕石がダムを狙いすましたように落ちてきますので維持しようとしても無駄ですね。さらに言うと、街の周辺に川が3筋流れていますが、街の中心部と、ダムに向かって右側の川は川底が非常に浅くて、簡単に氾濫するようになっています。生活排水を捨てるだけで氾濫するほど脆弱です。
◆序盤にすること
(1)時間を止める
まずは時間を止めましょう。スタート時の川はとても浅いので、何もしないでいるだけですぐに洪水を起こします。はじめはダムからの放流がありませんが、斜面にある水が流れ下るだけで洪水になります。
(2)川の氾濫対策
初期予算はたくさんあるようで実はギリギリです。まずは街の真ん中の川が氾濫しないようにダムの下流の谷間を盛土で埋めて川を堰き止めます。そして今ある川の真ん中に水路(大)を設置して今ある水を受け止めます。この水路に1か所だけ上水施設を設置して川の水を全部汲み上げます。まだ時間は止めたままです。
(3)ダム湖の切り分け
排水施設が河口にあるままだとそのうち上水と混ざってしまうので、排水施設を移転しなければなりません。幸い、初期状態で土地を買い増しできるのでダム湖の奥を買って、ダム湖の一番奥に排水を捨てます。ただ、そのままだとダム湖の水が汚染されるのでダム湖を真っ二つに分けます。ダムの下流での堰き止めと合わせると、ダム湖の周辺を写真のように3か所堰き止めます。(1)ダムの前の堰き止めと(2)ダム湖の中ほどの分流地点、(3)ダム湖の奥で汚水が混ざらないようにするための仕切りで1か所です。ダム湖の奥側に排水を捨てると、川をさかのぼって街から遠い側を通って海に流れるようになります。ちなみにダム湖の真ん中には湧き水ポイントがあるので前後を堰き止めても水が枯れることはありません。川の河口の排水施設は洪水の原因になるのでダム湖の奥に移転してしまいましょう。
(4)発電所の建設
街の電力が最初から不足気味で、ダムを廃止することがためらわれますが、ダムが満水になる間に洪水が起きますので頼るのは危険です。その分初期予算を使って石炭火力発電所を作ったほうが賢明です。このあたりで予算が尽きますのでここで初めて時間をスタートさせます。
(5)予算の確保
初期予算がすぐになくなるので、税率をすべて12%にして資金を確保します。
◆中盤にすること
(1)高速道路の順次廃止
街の真ん中にインターチェンジがあって便利に見えて実は渋滞の原因になっています。インターを廃止して市内の区画に高速を直結させて、街の区画を広げながら高速道路を廃止していきます。街を広げていくうえで高速道路が残ったままだと街が分断されて非常に邪魔に感じます。
(2)普通に街づくり
NaturalDisasterなのでシェルターなどを用意したくなりますが、3回のプレイの中で思ったのは、隕石はダムをめがけて落ちてくるのでシェルターは必要なかったな、と。むしろ避難命令中は税収がなくなるため、シェルターの設置はワナでした。防災対策本部は山火事対策もあるのであってもいいですが、なくてもそれほど困ることはなさそうですね。
(3)駅、港、空港の設置
このミッションは人口が65000人未満の状態でのクリアなので特殊施設が使えません。その中で人口の増加を後押しするために、駅(旅客用と貨物用)、フェリー、貨物港、空港を設置して需要や流入を下支えします。私の2回目のプレイの失敗は、人口の増加ペースが遅くて時間切れになったことが原因でした。
◆終盤にすること
(1)高速道路の復活
必須ではありませんが、クリア間近になると渋滞が目立ってくるので高速道路を地下に再構築しました。高速道路を作るよりもその分税金を下げて流入を増やすのもありかもしれません。
(2)娯楽施設の建設
人口増加が鈍ってきたら、地価を上げて人口を増やします。公園などを増やすことで実現できます。
(3)地下鉄の設置などなど
終盤にすることは全部人口増加を後押しすることですね。時間との勝負です。お金はかなり余裕になるはずなのでできることはいろいろしましょう。おそらく街の中心部に隕石が落ちてくることはないでしょう。
◆するべきじゃなかったこと
(1)排水で鉄道を寸断
前記のとおりダム湖の奥に排水を捨てる案を推奨しましたが、当初プレイでは街のはずれの鉄道のそばから鉄道をまたぐように排水していました。流れていく先は一緒なのですが鉄道が使えなくなるために人口の流入が鈍化しました。
(2)高速道路の温存
当初プレイでは高速道路を生かして各所にインターを設置する方法でプレイしましたが、意外とこのマップは平地が少なく、高速道路による分断が発展を妨げられました。市街地の道路を碁盤の目にすれば高速道路の需要を分散してくれるので廃止してもそれほど深刻な渋滞にはなりませんでした。
(3)シェルターの設置と避難命令
隕石の情報があると避難させるのが普通ですが、避難中は税収がなくなることを知らず、さらに避難中は職場の働き手が奪われることになるためいろんな意味でブレーキがかかってしまいました。
最近のコメント