« 「離合」って方言なの? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(18)~ミッション:ポートエデン »

2025年5月25日 (日)

シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(17)~ミッション:モーターヴィルメイヘム

PS4のシティーズスカイラインには通常プレイのほかに「一定時間内に条件をクリアせよ」みたいなミッションモード(有料)がありまして、意外と難しかったのでポイントを書き残しておきます。このミッションモードはあくまで条件のクリアが目的であって、人口を増やすことが目的に合致するとはかぎらないのが難しいところです。

◆対象ミッション
 「モーターヴィルメイヘム」
 都市名:Villebourg(ヴィルブール)
 条件1:交通量が85%
 条件2:人口35,000超を達成
 条件3:住民の平均幸福度が90%以上になる
 リミット:200週間
 私なりの難易度:「

All_map

◆都市計画の方向性

通常プレイに慣れた私にはなかなか難関でした。特に幸福度を上げるのが難しいのですが、条件は「住民の」幸福度ですから商業や産業はそっちのけで住民サービス(住居地域)に特化するよう心がけるといいようです。また、人口をたくさん呼び込むと教育レベルが低い人々が流入してくるために幸福度が下がってしまうというジレンマと戦うことになりました。なので都市計画のポイントは「人口増加の圧力を抑えつつ行政サービスを充実させること」でした。なお、交通量が85%というのがどんな計算なのかはよくわかりませんが、要は渋滞ロスを一定以下に減らせというふうに理解しましょう。

◆序盤で行うこと

まずは時間を止めて所持金でできることをします。

(1)溜まったゴミの整理

開始マップでいきなりゴミ集積場が満杯になっているのでこれを運び出しを開始します。次にゴミ集積場と焼却炉の前の道路を一方通行(市内方向のみ)にして、出発したゴミ回収車が戻ってこれないようにします。こうすることでゴミ回収車は帰還ルートが存在しなくなるために満杯になった時点で回収車が焼却炉にワープするという裏技が使えます。
Oneway

(2)貨物駅の渋滞対策

貨物駅は高速に直結することが推奨されていますがこのミッションでは付近に接続できる高速道路がないのでお勧めできません。一番コスパが良かった対策は、以下のように付近の道路を改良することでした。
・駅に右折進入するように、駅の左右の道路を右方向に一方通行にする。
・駅正面の道路を6車線にする。
・駅の左側にあるアンダーパスを6車線にする。
Track_station
貨物駅の出入口がちょうどT字路になっているので、6車線の交差点にすることで交差点の面積が増えて駅の出入りがスムーズになります。また、駅前の道路を右方向の一方通行にすると駅の左にある唯一のアンダーパスに交通が集中するため駅の裏側の工業地帯で大渋滞が発生するので、アンダーパスを6車線にして流れを良くしてやります。これだけの投資でミッション最終盤まで致命的な渋滞は発生しなくなりました。

(3)ラウンドアバウトを廃止する

市内を横断する幹線道路にはラウンドアバウトが多用されていますが、容量をオーバーしているために逆に渋滞の原因になっています。この幹線道路を高速道路に格上げする対策もやってみましたがコスパが悪くてお勧めできません。一番良かったのは単純な立体交差にする方法です。渋滞のひどいラウンドアバウトを撤去して幹線道路の側をアンダーパスにして、横断する側の道路をまっすぐつなぎ、幹線道路との間は「一方通行の2車線道路」を使ってランプにします(高速のランプは使わない)。最初の予算では全部交差点改良はできませんでしたので、渋滞のひどそうな中間付近を先行しました。
Round_about

(4)予算の修正

予算を開くと、レジャーと特殊施設の予算が50%になっているので、100%に戻します。税率は全体として12%と高めですが、序盤は何かとお金がかかるのでそのままでいきました。税率を下げると幸福度があがりますが、90%に到達させるには施設をたくさん作る必要があるため、必要な施設が整ってから徐々に税率を下げることにしました。

(5)住居地区の設置

人口が25,000人を下回るとミッション失敗になるため、これを回避するために最小限の住居地区を増設します。ただ、やみくもに過疎地に住居地域を広げると教育が行き届かなくなるので、学校が近くにあって最後まで壊す必要のないエリアだけにしておきます。具体的には「クレッセントハイツ」と「ラファイエットパーク」の高校の近くに高密度住居地域を置くだけで失敗になるほどの減少は防げます。

◆中盤で行うこと

上記「序盤で行うこと」を実施すると一度お金がなくなりますが、融資を受ける必要はありません。序盤は税率が高いのですぐに赤字は解消します。中盤では所持金が増えていくのを見ながらできることから進めていきます。

(1)海峡の封鎖

「プロスペクトバレー」と「コンコルドバレー」の間の海峡は交通のボトルネックになっているため、これを解消するだけで条件1をクリアできました。方法は護岸を撤去して洪水に注意しながら海峡を地続きにします。海峡を塞いでもなぜか氾濫は起きません。地続きになったあとは、海峡部分の道路をつなげば流れがスムーズになります。道路系統は図のように市内中心部と高速のインターへの道路が曲がることなく直進で行けるようにするのが理想です。
Narrow

(2)大学の増設

学校は設置してもすぐには学力がアップしないので、ミッションの序盤で手を打つ必要があります。そこで私は「クレッセントパーク」の公園を撤去してここに小・高・大・図書館をまとめた学園都市をつくることにしました。お金が足りないので、公園を撤去して道路だけ区画を作って用意しておき、お金ができたら小→高→大→図書館の順番で整備していきます。学校が十分にある地域には高密度住居地区を設置しても大丈夫です。むしろ、後半に住居地域を広げると教育レベルが下がるので、大学の近辺に思いっきり高密度住居地域を先んじて設置しましょう。

(3)警察、消防、診療所、小学校の増設

初期状態でも治安や教育の必要「量」は満たされていますが、それぞれの施設の守備範囲が町全体に届いていないために幸福度が低い原因になっています。増設する施設は安い方(警察本部でなく警察署)で構いません。町全体がカバーできるように警察、消防、診療所、小学校を増やしていきましょう。また、高校も不足気味になるので空き地を見繕って3~4個増設するといいでしょう。

(4)高齢者、こども診療施設の新設

かなり広い範囲の幸福度を上げる効果があります。設置するときに効果の届く範囲が水色の円形で示されるので、住居地域を取り囲めるように地域の中央部になるように配置しました。各4つ、計8個設置すると全体を網羅できます。

(5)途切れた道路の接続

マップをよく見ると、住宅街の中にちょっと伸ばせば交差点にできるような箇所がたくさんあります。これを接続すると学校や警察の守備範囲が広がるので地味に効果があります。

(6)予算と条例の見直し

中盤は収入が潤沢になるのでレジャー、特殊施設、教育の予算を150%まで徐々に上げていきます。その他、住環境によさそうな条例も導入していきます。

(7)過疎地対策

マップの端の方の低密度住居地区は教育や警察などのサービスが届かないために地価も幸福度もなかなか上がりません。コスパ的には過疎地のサービスを充実させるよりも都心部に移住してもらった方が合理的です。あくまで末端のほうに限定ですが、過疎地の住居地域は早いうちに撤去するほうがいいようです。

◆終盤で行うこと

中盤までうまくいけば住居地域の幸福度は87%くらいまで上昇します。あとの底上げは幸福度を下げる要因を取り除いていくことがメインになりますね。終盤は私の場合、人口が35000人に達するよりも幸福度が90%に達するほうが早かったです。一気に人口を増やすと幸福度が下がるので人口をゆっくり増やすのがコツでした。

(1)中規模の区画整理

都心部にある高密度商業地区やショッピングセンターが騒音の元凶になって幸福度が下がっているようです。そこで街中の高密度商業地区とショッピングセンターを一か所に集約しました。移転先は「フローレンスハイツ」の盲腸みたいな地域を使いました。都心部のショッピングセンターの跡地には公共図書館を設置すると幸福度にかなりのプラスになりました。
C_area

(2)住居地区の税率を下げる

低密度と高密度の住居地区の税率を少しずつ下げていきます。ここで失敗談ですが、土壇場で1%まで下げれば一気に幸福度があがって滑りこみセーフとなることを期待したのですが、極端に下げても期待したほど幸福度は上がらないんですよね。下げても6%くらいで頭打ちになります。商業地区や産業地区は高い税率のままで問題ありませんでした。

(3)街路樹のある道路にする

これは余力があれば中盤にやったほうがいいかもしれませんが、道路を街路樹付きにすれば地価があがって幸福度が底上げさせる効果が見込めます。

(4)お金の余力の範囲で公園等を増やす

幸福度を稼ぐためにできることは騒音を出さない公園を増やすことです。お金を節約するのであれば、序盤に最初から配置されている公園を撤去せずに移転させながら使いまわすといいです。

◆やるべきじゃなかったこと

クリアするまでに7~8回ほど失敗しましたが、何がいけなかったのか反省をこめて失敗例もご紹介します。

(1)大規模な区画整理をした

通常プレイに慣れると初期マップのような不規則な区画は気持ちが悪いので整理したくなりますがこれをやると住民が転出してしまい、幸福度が下がります。区画整理の後は未就学の転入者が幸福度を下げるため、住居地区に対する区画整理はあまりおすすめできません。やるとしたら高密度商業地区を集団移転させるための1回だけにすべきですね。

(2)大規模造成をした

初期マップにはあまり大きな空き地がないので、山腹を造成したり、隣接のブロックを購入したりして平地を増やすことも試しましたが、このような土地に移住してくる住民は未就学の人が集まってくるので制限時間内に幸福度が90%になるのを妨げてしまいます。かなり序盤に造成しないと地価や幸福度が十分に上がらないので序盤の貴重なお金を使う先としてはあまり良い方法とは思えませんでした。

(3)別途大きな産業地域を作った

初期マップには貨物駅があるため、産業地域の需要バーがとても高い状態が続きます。そこで、駅の裏手の「ベルモントハイツ」に広い平地があるので大きな産業地区を作ったのですが、ここで発生した需要が渋滞を発生させてしまいせっかくクリアした交通条件がクリア条件以下になってしまいました。産業地区の需要を満たすためならオフィス区画のほうが適していますね。

(4)バスや地下鉄を使った

これは本当にダメだったのかどうかよくわかりませんが、駅やバス停に人が集中して混雑したり、バスが渋滞に撒かれたり乗車待ちで渋滞が発生したりで、せっかくクリアに向けて進んでいた幸福度や交通が下がってしまい、あまりいいことがありませんでした。あと、駅周辺に騒音が発生するので幸福度にマイナスに働く可能性があります。

(5)貨物駅を移転した(廃止した)

人口3万もない街に貨物駅は必要ないと思って廃止したり思い切りマップの端に移転させたりしたところ、もともとあった場所の産業地区が荒廃して全体の幸福度にとってマイナスに働いたようです。

(6)街を縦断する幹線道路を高速道路にした

渋滞対策として幹線道路を地下高速にしてみましたが、費用がかかるために序盤では全線が完成できず、完成したころには他の対策が間に合わないという状態になりました。コスパが悪すぎでしたね。地上の高速にすると立ち退きが多数発生するため余計に悪い結果になると予想されます。

|

« 「離合」って方言なの? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(18)~ミッション:ポートエデン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「離合」って方言なの? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(18)~ミッション:ポートエデン »