« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(11)~成長しきった都市で「産業区画計画」を撤廃したらどうなる? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(13)~消防署がなくても火災の建物を水没させれば火が消える? »

2024年1月18日 (木)

シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(12)~川を堰き止め続けたら巨大な湖ができる?

人口の最大化を目指す実験は前回までで一旦終了しまして、こんどはゲーム上でのちょっとした疑問を検証する実験を行ってみたいと思います。

というのも、実はこのサンデービーチというマップの説明で「二方向が海に面していて治水の必要がない」と書いたのですが、後になってから気づいたのですが、南側の海は、実は海ではなく湖だったことが分かりました。

Sea_or_lake1

全体マップを開くと、たしかに南側の水域は向こう側に山があって水の行き場がありませんでした。この湖に排水を流し続ける選択をしてしまった以上、将来いつかこの街は湖がオーバーフローして排水に呑み込まれてしまう運命にあるので、最大人口を記録するためには時間との勝負でもありました。

Sea_or_lake2

ところが、さらによくこの湖を見てみると、向こう側の山が意外と低く、ある程度水位が上がったら山の向こう側にオーバーフローしているようにも見えるのです。

Sea_or_lake3

ラッキー!隣の町、ごめんなさい!

シティーズスカイラインというゲームでは隣町に排水を垂れ流すというのは実はよくある(?)技で、人倫に反するという以外にデメリットがありません。

▼隣町への排水
Haisui

さて、そこで疑問が。

もしも湖の向こうに流れていく先がなかったら、さらに巨大な堰止湖ができるのでしょうか?

そこで、「リバーラン」というマップを使って実験してみました。このマップは海がほとんどなく、全体が山がちなので実験にはうってつけです。PS4では9ブロックしか開発できないので川をまたぐように横長に土地を買っておきます。

Riverrun1

予算はもちろん無限大、土の使用も無限大でスタート。すぐに土地を盛り上げて川を堰き止めます。

Riverrun

海側に少し土地を残しておいて、そこでささやかに街をつくっていきます。川を堰き止めるだけでもいいのですが、時間がかかるかもしれないので街を作って排水を堰止湖のほうに流して溜まるのを早めようと思います。そして、川を完全に堰き止め、排水を貯め続けること約75年が経過。

Riverrun2

ほとんど変わってませんね。

実験の結論ですが、75年間も川を堰き止めつづけていたのに巨大な湖にはなりませんでした。

考えられる理由としては、マップの外には水位を強制的に保つポイントが存在する…という仮説が考えられます。

その水源ポイントは無限に水を吐き出し続ける一方、逆に水位が上がった際には水を呑み続ける…ということでしょう。考えてみれば、海に関しても同じことが言えますね。延々と川の水が流れ込んでるのに水位が上がらないし、延々と水を汲み上げ続けても水位が下がることがありません。

山の中の湧き水ポイントが開発可能な範囲にあれば面白いんですけどね~。周囲の地形を掘り下げて何もない空間から水が無限に流れ落ちてくるというマジックみたいなことができるかもw

シティーズスカイラインの実験のトップページ

|

« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(11)~成長しきった都市で「産業区画計画」を撤廃したらどうなる? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(13)~消防署がなくても火災の建物を水没させれば火が消える? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(11)~成長しきった都市で「産業区画計画」を撤廃したらどうなる? | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(13)~消防署がなくても火災の建物を水没させれば火が消える? »