« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(6)~施設編 | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(8)~人口が頭打ちになった »

2023年12月25日 (月)

シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(7)~区画を設定していよいよスタート

インフラを設置し終えたら、次は区画の設定と施設の配置をしていきましょう。前回のプレイで失敗したのは、大きな区画をまとめて住居地域などのようにして放っておくと4×4の建物にならずに小さい建物が乱立してしまうことでした。また、適当に区域設定した結果、住居地域が多くなりすぎてしまうなどのアンバランスを起こしてしまいました。

◆区画の設定

過去のプレイのイメージでは住居:商業:産業=2:1:1くらいの割合が丁度よいイメージです。今回生産効率を上げる条例を適用してみようと思います。

Jorei1

商業の需要が2倍になるということは、今回の実験では住居:商業:産業=3:2:1になるであろうと想像できます。そこで、初期マップの区画をこのようにしてみました。

Area1

間に空白(黄緑色)があるのは、送電線が通っているためです。よーいドンで建ち始めた建物が停電で廃墟になるのを防ぐのと、想定外に需要と供給にアンバランスがあったらこの1列分の隙間で調節するためです。計算では送電線の空地は住居地域になる予定です。しかも、4×4の区画で完全に色分けされているので小さい建物は建ちにくいはずです。区画内で求人数と居住人口がバランスするので通勤による移動が軽減されるはずです。

◆スタート

今後いろいろな実験ができるようにこの時点でマップをセーブしておきます。では、いよいよ時間を進めてみましょう。

◆停電対策に日本庭園を活用

中心部のほうが便利なはずですが、建物はマップ全体からまんべんなく建ち始めました。電気の通っている場所に建ってくれればいいのに、適当な場所から建ち始めるもんだからこんなスカスカなマップでは当然すぐに停電しちゃうんですよね。

Area4_20231225202701

建った建物に送電線を伸ばしてやりたいところですが、送電線を立てると区画の用途指定が消えてしまうのであえて手を付けないことにします。時間がたつと建物が放棄されてしまいますが、この廃墟は電気を通すため、廃墟は取り壊さずに残しておきましょう。

ある程度まとまった集落ができた場所に何とか通電してやりたい場合、送電線との間に日本庭園を設置してやりましょう。日本庭園は4×4のサイズなので用途指定した区画の配置を壊さずに済みます。

地下鉄は停電していても電車は走ります。停電した駅は機能しないかもしれませんが、どうせ停電するくらい建物がない場所なら近くに家が建つまで機能しなくても問題ないでしょ。

◆当面放置プレイで

ある程度建物が建ってくると停電の心配もなくなり、何もすることがないので放置プレイで人口の伸びを見ていきましょう。何か問題が起こったら対処はしますが、過去プレイで60万人の人口をさばいた交通網を持っている街ですからちょっとやそっとでは問題は起こらない…はずです。

▼10万人突破
10man

▼20万人突破
20man

▼30万人突破
30man

▼40万人突破
40man

▼50万人突破
50man

50万人まで、以下の不具合を対処した以外、何もすることなく難なく到達しています。需要バーを見るとわかりますが、40万人まで住居・商業・産業ともにバーが出ていませんよね。空地が充分あるため需要がまかなえているという意味だとわかります。

ところが、50万人になったところで商業の需要が発生しています。つまり、商業地区の空きが不足しているということですね。しかも、産業地区が廃墟になりやすい傾向があったのですが「商品をだれも買わないため」という理由なので商業地区の不足が中盤から明らかになってきていました。どうやら、当初想定していた「住居:商業:産業=3:2:1」という割合は商業を過小に見積もっていたようです。

◆産業エリアで建物の細分化が発生

建物はすべて4×4の大きさになるように考慮したのですが、角地に関しては細分化が発生してしまいました。もったいないけど、わが街では違法建築みたいなもんなので、撤去しちゃいます。

Area2

建物が細分化すると労働者人数の合計が少なくなることがあります。商業地区の場合は細分化しても労働者人数の合計が変わらないので気にしなくてもいいのですが、産業地区の細分化の影響は労働者の人数だけじゃなく、配送用のトラックの台数が余分に必要になることの方が悪影響がでかいのです。

ちゃんと4×4が2個並んだ角地は廃墟になっても建物を撤去せずに残しておきます。残しておけば次に新しい建物が建つとき、4×4の大きさを保ってくれるのに役立ちます。放置プレイの最中に何かするとすれば、細分化した区画のお掃除くらいですね。

◆ごみ処理場で渋滞が発生

マップ全体のごみ処理を1箇所で済ませるようにしたため、ごみ処理場で渋滞が発生してしまいました。流れを良くしてやらないとゴミ回収の遅れが原因で廃墟が発生してしまいます。

▼これは悪い例
Gomi1

そこで、ごみ処理場区画の道路をすべて一方通行の4車線にしました。高速道路との出入口を対角線に変更します。下の画面でいうと、左上から入って右下に出ていきます。これでごみ処理場区画内での流れは良くなりました。今度は高速道路への入り口付近で詰まり気味になったので、右下の高速の入口をランプではなくいきなり高速道路本線になるようにしました。これは効果ありです。吸い込まれるようにゴミ回収車が流れていきます。

Gomi2

今度は高速道路の本線で渋滞が!

一気に流れ込んだごみ回収車が同じ道を通ろうとして1カ所に集中していました。この街の住民は、高速を走り続けるよりも、インターで乗り降りしてでも距離の短いほうを選ぶというクセがあるようです。仕方がないので、ごみ回収車が殺到しているルート沿いに高速を降りないように高速の新ルートを作ってやる対策をしました。

後で思ったのですが、マップの四隅のうち、対角線の二隅に分けてごみ処理場を置けばよかったかもしれません。無理して1か所に置くことで高速道路も渋滞が発生してしまいました。

◆貨物港の利用が偏る

当初から予測していましたが、やっぱり貨物港の利用にものすごいアンバランスが出てきました。隣り合っているのに、片側ばっかり使用されてもう一方はガラガラ…。

Port1

混雑している貨物港でプールされている資材が届かないことで産業エリアの工場が潰れる事態が起こりました。

何とかならないか、作戦を考えてみました。貨物港を1個に統合して、ハブ港にして、プールされた荷物は鉄道で市内の貨物駅に送ることはできないか…ということでハブ港と線路を設置。しばらく時間の経過を見てみましたが、プールされた荷物が列車に積み替えられることはなく、やっぱり荷物は溜まり続けました…失敗!

Port2

あきらめて、ハブ港の隣りに普通の貨物港を再建したところ…

Port3

あらら…?

ちゃんと両方使ってくれるではありませんか!

もう一方の港が使われるようになった理由ですが、実は前の2つの港は同じ高速道路に接続していたのですが、今回再建した港は最寄りの一般道に接続しました。どうせ使われないだろうから…と。そうしたところなぜか使われるようになりました。これが原因かどうかは定かではないですけど、同種の施設を並べて置く場合は接続ルートを変えてみるとバランスよく使ってくれるのかもしれません。

シティーズスカイラインの実験のトップページ

|

« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(6)~施設編 | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(8)~人口が頭打ちになった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(6)~施設編 | トップページ | シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(8)~人口が頭打ちになった »