シティーズ:スカイライン(PS4)プレイ日記(6)~施設編
交通関係の施設は概ねセットし終わりましたので、いわゆるハコモノを設置していきましょう。
◆発電所
核融合発電所1基あれば十分ですので、すぐに設置したいのですが、チートありにしても特殊施設は条件を満たさないと設置できないんですね。ただ、過去プレイで設置した経験のある人は「死者の広場」「生と死の泉」「税務署」「天文台」「科学館」「近代美術館」を設置しただけでロックが解除されます。
◆バス
バスは路線を長くしすぎるとすぐに満員になってしまって待ち客がバス停であふれかえるという問題が起きます。過去プレイでマップの端にある空港やフェリーターミナルから都心の駅前までの路線を設置したところ、一部のバス停に1000人以上待ちが発生するというパニック状態になったので、バスは都心部に乗り入れないようにしたほうが良いです。
なお、バスも地下鉄のように定員を増やせますので路線をつくるなら30人から80人に増やしましょう。ただし、台数を増やすのはお勧めできません。乗客が増えてくると、乗り降りに時間がかかるようになり、後続のバスが追い付いてきてダンゴ状態になって渋滞します。
作戦によってはバスを使わないという選択肢もあるのですが、公共サービスが不足すると幸福度が下がってしまい、移民が来なくなるため、余計な土地を使わずにサービスレベルが上げられるバスはメリットがあるので今回は使用することとします。
◆タクシー
過去のプレイで使用したことがありますが、全然客を拾ってくれないし、タクシープールの奥が死に地になるのでメリットを感じません。今回は使用しません。
◆小学校・高校
ハドロン衝突型加速器を使用します。これで小学校と中学校が設置不要です。例によってチートありにしても最初から使わせてもらえないため、モニュメント類を全部設置してから設置します。
◆大学
ハドロン衝突型加速器を設置しても、「大学教育は行わない」にチェックを入れたほうが良いです。市民全員が大学卒以上だと、産業地区の求人条件との不一致が大きくなって発展が阻害される恐れがあります。
◆空港
騒音が大きいそうなのでマップの最も端に置きましょう。普通の空港とハブ空港両方置いてみます。高速と地下鉄は当然直結にします。
◆焼却場
市内に分散して置くと公害をまき散らすのでマップの一番端っこに固めて設置しました。62万人の人口だと64個必要だったので余裕を見て84個設置してみました。また、周辺の道路とは切り離して高速道路と直結にしています。四角いマップの一方の端っこに固めて設置したため、マップの反対側までゴミ回収が間に合うかどうか心配ですが、プレイしてみて不具合があれば対策を練りましょう。
◆警察と消防
4×4の建物の邪魔にはなるのですが、必須なので我慢して設置します。なお、核融合発電所や宇宙エレベーターなどの重要な施設や、火葬場や焼却場など高速直結した施設は絶対に死守しないとまずいので、消防だけはすぐに着ける場所に置きましょう。
◆公園
公園にも種類がありますが、日本庭園は4×4なので邪魔にならず使い勝手が良いです。過去プレイの経験として、遊園地は集客が多いのかと思ったら全然そんなことがないので、実は公園って何でもいいの?…って思っています。とりあえず、今回は日本庭園だけ適度に配置してみます。最初は設置しませんが、時間を進めていく中で必要に応じて設置していきます。
◆モニュメント・特殊施設
都市の魅力をアップさせることで移住が増えるそうなので、設置できるモニュメント類は全種類置いていきましょう。特殊施設のロック解除のためにも設置は必要です。設置場所は、周辺の地価を上げてくれるそうなので1か所に集中しないように均等に市内に配置していきます。
| 固定リンク
コメント