商店街めぐり(149)~大阪府吹田市JR駅前
【周辺MAP】→別窓で拡大 |
【全体イメージ】 吹田市は大阪の北隣り、約10kmくらいのところにあり、地下鉄御堂筋線の終点「江坂」がある人口約40万弱の街です。 車で行けば名神高速と中国道の交差点が吹田ジャンクションという名前なので北国人のマコでもなんとなくその位置は知っていました。公共交通機関で行くと非常に便利で、地下鉄御堂筋線のほか、JR東海道線、阪急千里線、阪急京都線など選択肢がいろいろあります。ところが、車で行くと名神高速以外では市の中心部に入るのが難しく、この図に書いてある幹線道路(国道、府道)はまっすぐ走って行っても大阪市内に入れる道がありません。大阪市との間にある神崎川というのが障壁になって近いのに行きにくいという感じがしました。そのためか、市の中心部は大阪からわずか10キロという近さで40万人も住んでいるわりに信じられないくらい庶民的な住宅街です。典型的なベッドタウンなんですね。 ちなみに吹田市の商店街は「すいたうん」というポータルサイトでひとつにまとまって運営されています。 |
★旭通商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:実用雑貨型 感想:「わくわくの街」というキャッチフレーズとバリアフリーの文字が書かれていて、住みやすさがウリのようです。お店の種類も駅前のわりに被服系のお店が少なく、食料品や家庭用雑貨のお店が多いです。食料品も居酒屋系じゃなくてスーパーのほか肉屋、果物、コーヒー、和菓子など家族で使うもの。主婦層がターゲットでしょうか。ホームページを見てもお店のPRよりもお祭りの告知がメインで、盛り上げることに余念がないという雰囲気はイイですね。 |
★新旭町通商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:実用雑貨型~生鮮市場型 感想:市場風の内小路ですが、どちらかというと食料品よりも実用品の方が多いかもしれません。「土曜市」というのを掲げていたので業務用よりも一般向けの商店街です。食料品はお米や果物など、実用品は本、花、服といった品ぞろえです。一連の商店街は広い府道で南北に区切られていて、北側は雑貨系、南側は市場系の雰囲気です。マコは多少通行の邪魔になっても通路にいろんな商品を置いて見せてくれる市場系の雰囲気の方が好きですね。 |
★錦通商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:実用雑貨型 感想:「子供を見守る街」というキャッチフレーズですが、大人のお店(お酒関係)が多いですね。焼き鳥、焼き肉、ネカフェなど、駅前らしいお店が目立ちます。一方でイオンやSATAKEなどのスーパーをつないでおり、広い年齢層が利用します。 |
★中通商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:屋根なし型 商店街の雰囲気:飲み屋風俗型 感想:昼間はほとんどのお店が開いていません。パン屋さんがあってそこは惹かれました。駅からちょうど真正面にあたるため飲みの欲求がある仕事帰りのサラリーマンは立ち寄りやすい位置にあります。 |
★片山商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:実用雑貨型 感想:吹田駅から見ると駅裏にあたり、改札を出てから地下道を通っていくという距離感があります。「青い瓦のアーケード街」というキャッチフレーズで歴史を感じる雰囲気があります。サンゼリアという食品スーパーがあり、周囲の店はいろんな業種が1店舗ずつあるという感じで何でもそろいそうなバラエティのある商店街です。全国的に商店街と言えば被服系のお店が多いのですが、ここは逆にほとんど見かけませんでした。 |
★本通り商店会● |
![]() |
アーケードタイプ:片歩道屋根型 商店街の雰囲気:実用雑貨型 感想:駅の南の幹線道路沿いですが、旭通と新旭通のアーケードから見ると枝道のような位置になるため、あまり商店街という雰囲気がありません。屋根がかかっているのは駅前通りとの交差点付近と業務スーパーの前だけです。このあたりは全部の商店街が一体となって機能している感じですね。 |
| 固定リンク
コメント