商店街めぐり(91)~熊本・市役所周辺
【周辺MAP】→別窓で拡大 |
【全体イメージ】 熊本市は合併を経て人口73万人もある大きな町になり、平成24年4月には政令指定都市となったそうです。ただ、新幹線の熊本駅を出て初めて街並みを見た時は、それほど大きな町のように見えなかったのですが、熊本の繁華街は熊本駅から市電(150円)に乗って3キロほど北東の方向、熊本城や市役所のところまで離れているためにそう感じたみたいです。 繁華街は熊本城のすぐ入口付近にあるので観光客も多く、全体的に楽しむための場所が多い感じがします。アーケード街は広く、大勢の人が歩けるように整備したんでしょうね。企業的なお店が多く、地元の人の生活の場とは違うようです。 |
★上通り商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:パルコ前から藤崎宮前駅までの間の最短コースのためか人通りはかなり多いのですが、高級なお店が多く、庶民的な店は少ない気がします。食べ物屋さんは少なめですが、北に行くほど単価が下がります。ランチ向きのお店や良い雰囲気のお店は北半分のアーケードのない部分やその裏通りにけっこう見かけました。読み方は「かみとおり」 |
★下通り商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:パルコからサンロードの間がこの地域の一番にぎやかなところで、若い人が多く、県内の流行の先端地という感じです。銀座通りをはさんで北側はファッション、南側はグルメというようにジャンルが比較的はっきり分かれています。熊本名物の馬刺しのお店もいっぱいあり、お土産屋の中で馬刺しを単品で食べられるお店もありました。読み方は「しもとおり」 |
★サンロード新市街商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:車がすれ違えるほど広いアーケードです。チェーン店の食べ物屋が寄せ集まっていて、独自色の強い店はかえって目立たなくなっています。飲み屋街がすぐ北に隣接しているためかパチンコ、カラオケなどの遊技場が多い気がします。 |
★駕町商店街 |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:読み方は「かごまち」でした。実用品のお店と風俗色の薄い飲み屋さんが多くあります。デパート周りの通りなので遊び目的の人は多いのですが、それ以外のお店はあまり目立たない感じでした。 |
★銀座通り |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:下通り商店街の一部のようで、別な名称はありませんでした。市内中心部のビジネスホテルがこのあたりに多くあり、うどん屋、コンビニ、ミスタードーナツ、その他料理店など宿泊客がよく使いそうなお店があります。 |
★三年坂通り |
![]() |
アーケードタイプ:屋根なし型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:歩行者天国になっていて車は通り抜けできません。短い通りだけどオシャレな感じがします。カフェ、カラオケ屋、外国料理店などがあります。 |
★栄通り/銀杏中通り/西銀座通り |
![]() |
アーケードタイプ:屋根なし型 商店街の雰囲気:飲み屋風俗型 感想:スナックなどの風俗系の飲み屋が多く、昼間に通っても開いていないところが多かったです。アーケードに近いところではランチ営業もやってます。昼間はドンキホーテやカラオケ店が中心。 |
| 固定リンク
コメント