« 商店街めぐり(85)~武蔵野市・吉祥寺 | トップページ | 商店街めぐり(86)~奈良市・近鉄駅前 »

2012年12月11日 (火)

雪はかき氷にして食べられるか(その3)

北海道もとうとう根雪になり、雪解けが待ち遠しい季節になりました。

そこで、2年近く前に同じネタ(→こちら)を書きましたが、相変わらず今年も挑戦しました!

Ice1これです。

前回はカルピスをシロップの代わりに使ったため、写真に撮ってもイマイチよくわからなかったので、今回はおなじみのシロップを使いました。

こんな時期にかき氷のシロップが売ってるわけないと思ったら、100円ショップのダイソーに売ってました。

Ice2…ってことは、マコと同じことをやる人がいるってこと??

それでは早速シロップをかけてみましょう。

シロップの熱でかき氷(雪)が少し解けました。

これは本物のかき氷でも一緒ですが、実はちょっとだけ違いがあるのです。

Ice3拡大してみました。

かき氷ってシロップをかけるとかけた場所に穴が開くみたいに氷が解けますよね。

それはかき氷の氷というものは解ける寸前だからなんです。

ところが、北海道の粉雪は違うのです。

Ice4ほらっ!

かけたシロップが雪に吸い取られてしまって下まで届かないんです!

シロップが雪に負けてしまうとはっ…

でも、みなさん。夏にかき氷食べるとき、一生懸命つくったかき氷がシロップをかけたとたんに半分になってしまう悲しさを感じた経験はありませんか??

Ice5粉雪かき氷はそんな悩みは一気に解決!

ジャンジャンシロップをかけても白い部分がほどよく混じってなめらかな舌触りとシロップの甘さが両立できるのです!

ぜひお試しあれ!…とお勧めしたいところですが、これ、外に降った雪ですので。

試すならバイキンが入っていることも承知の上でw

翌日会社や学校を休みたいけど仮病では罪悪感が気になるからあえて食べて寝込んで堂々と休みたいとか、お腹を壊して腹下りダイエットをしたいという人にはオススメしてもいいかも(爆)

|

« 商店街めぐり(85)~武蔵野市・吉祥寺 | トップページ | 商店街めぐり(86)~奈良市・近鉄駅前 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪はかき氷にして食べられるか(その3):

« 商店街めぐり(85)~武蔵野市・吉祥寺 | トップページ | 商店街めぐり(86)~奈良市・近鉄駅前 »