« 商店街めぐり(73)~和歌山・ぶらくり丁 | トップページ | 商店街めぐり(75)~岸和田・駅前 »

2012年7月26日 (木)

商店街めぐり(74)~堺市・堺東

平成24年7月1日に大阪府堺市堺区堺東駅周辺の商店街を散策しました。(→目次、→用語の意味

【周辺MAP】→別窓で拡大

Sakai_2

【全体イメージ】

堺市は大阪市の南約15キロほどの位置にあり、街並みはほとんど大阪とつながっています。

人口も100万人にもうちょっとというほどたくさんの人が住んでいるようですが、何本もの鉄道(JR線、南海本線、南海高野線、阪堺電軌など)が並んで通っていて市街地が分散しているため、大きな歓楽街が見あたりませんでした。

堺というと商人の町というイメージですが、歩いてみた限りでは大阪のベッドタウン・住宅街の町という感じでした。市内で一番中心らしかったところは南海高野線の堺東駅前です。個々の商店街がWEBサイトを持っているのは少ないようで、堺市商店連合会(HP)はこちら。


堺銀座通り商店街
Sakaiginzadori
アーケードタイプ:完全屋根型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:パチンコ屋やゲームセンターなどの遊興業が目立ち、遊びといってもそっち系統が主。若者向けの店が多いかと思いきや、仏壇屋さんがあったりと、バリエーションは豊か。半分より西側は「堺銀座西通り」、東側は「堺銀座通り」と呼び分けているみたいです。


堺東なかしん(堺東中瓦町商店街)
Nakashin
アーケードタイプ:完全屋根型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:東西方向に伸びる堺銀座通りを補うように南北に通る街路で、食べ物屋中心の店が並んでいます。ただ、銀座通りとなかしんの境目がどこかよくわかりません。しかもなかしんは夜に盛り上がるお店が多いためか、昼は準備などでゴミ出しをしている店が多くて、ちょっとアレでした。でも、隠れるようにきれいなお店があったりして魅力もあります。


堺東商店街
Sakaihigashi
アーケードタイプ:ビルテナント型
商店街の雰囲気:実用雑貨型

感想:アーケード街にはスーパーとかない半面、この通りには食品や雑貨を扱った小さいお店が並んでいます。ただちょっと薄暗く店も小規模で、あまりワクワクするところはなかったかな。土日は休みのお店が多いようです。


えきまえどーり
Ekimaedori
アーケードタイプ:片歩道屋根型
商店街の雰囲気:実用雑貨型

感想:餃子の王将とか、ちょっと食べるのにちょうどいいところがいくつかあります。お菓子屋さんなどもあり、お土産など買う人が多いんでしょうか。あとは銀行や不動産屋、旅行代理店、チケット屋など、駅前らしい店並びです。


銀座北ロード
Ginzakitaroad
アーケードタイプ:屋根なし型
商店街の雰囲気:飲み屋風俗型

感想:裏の飲み屋街という感じですが、飲み屋街としてもそれほどお店の密度は高くなく、風俗色は弱いです。写真撮ったときは気づかなかったんですが、天下一品ラーメンのお店があったのね!


ASTY山之口(山之口商店街)(HP
Asty
アーケードタイプ:完全屋根型
商店街の雰囲気:生活密着型

感想:喫茶、軽食、和服のお店が何軒か目に入りましたが後継者不足のようでシャッターが降りたところが多いです。木曜日が定休日のお店が多くなっています。どうも生活必需品がここでは揃わないように見受けられ、地域の人の利用も落ち込んでいるみたいです。ただ、とても長い歴史のある商店街だそうですが、時代の流れに取り残されないようにがんばっていました。アンケートの人や喫茶店の人ともお話ししましたが、けっこう苦しいみたいですね。ちなみに、この商店街の中ほどちょっと南にCDレコードを売ってる珍しい喫茶店がありまして、「バターコーヒー」「アーモンドコーヒー」なる珍しいメニューがありました!


|

« 商店街めぐり(73)~和歌山・ぶらくり丁 | トップページ | 商店街めぐり(75)~岸和田・駅前 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商店街めぐり(74)~堺市・堺東:

« 商店街めぐり(73)~和歌山・ぶらくり丁 | トップページ | 商店街めぐり(75)~岸和田・駅前 »