« 氷割りの快感 | トップページ | 商店街めぐり(71)~大阪・松屋町 »

2012年3月15日 (木)

商店街めぐり(70)~大阪・新世界

平成24年2月18日に大阪府大阪市浪速区新世界周辺の商店街を散策しました。(→目次、→用語の意味

【周辺MAP】→別窓で拡大

Osaka_shinsekai

【全体イメージ】

大阪のシンボル通天閣のある一帯を新世界と呼ばれていますが、「新世界駅」とか「通天閣前」というような駅がなくて初めて来た時とまどいました。それもそのはず、新世界という住所表示はないようです。

ここは大阪駅から南へ約10キロ、難波からも南へ約2キロ。JR大阪環状線の一番南の端っこという感じの場所になっています。JRだと新今宮駅が最寄りですね。

通天閣やビリケンさんについては以前このブログでご紹介した回がありますのでこちらをどうぞ。

あと気付いたのですが、お好み焼きをおかずにご飯を食べるという定食、大阪ではあたりまえと聞いていましたが、キタやミナミではあまり見かけなくて、新世界で非常に多く見つけました。市内でも地域差がある??

なお、新世界の商店街のHPは通りごとではなく、全体でまとまったものがあります(HP


ジャンジャン横丁
Janjan_yokocho
アーケードタイプ:完全屋根型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:昼間から飲めそうなお店がたくさんありました。通路が狭く、狭いのに自転車で通る人とかいてけっこう危ない感じ。でも賑やかで遊び心をいっぱいな雰囲気は良いです。 遊びのジャンルですが、囲碁とか将棋とかの会場がある、というと何となく想像できますでしょうかw


新世界公園本通商店会
Shinsekai_hondori
アーケードタイプ:屋根なし型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:このあたりの路地では比較的広い道ですが、所狭しと商品や看板が並んでいて人通りも多くにぎやかです。安めのアクセサリやTシャツなど、気軽にためし買いして楽しむのにいいですね。


新世界本通商店会
Shinsekai_minami
アーケードタイプ:屋根なし型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:公園本通りと雰囲気はほとんど一緒ですが、なんとなくこちらの方は商品を並べる業種よりもカラオケとか劇場のような遊び場が多いような気がします。


通天閣南本通商店会
Tsutenkaku_minamidori
アーケードタイプ:屋根なし型
商店街の雰囲気:遊び満喫型

感想:大阪らしい風景としてよく見かける、通天閣とつぼらやのフグちょうちんの風景はここにあります。飲食中心の通りで、お好み焼き定食とか、串カツ定食とか本場モノを食べたい時はここですね。


通天閣本通り
Tsutenkaku_hondori
アーケードタイプ:両歩道屋根型
商店街の雰囲気:実用雑貨型

感想:通天閣の南側のにぎやかさに対して北側はおだやかな感じです。衣類、雑貨、装飾品、軽食屋などであまり派手さを伴わない部分がここに集まったような感じでした。


新世界市場
Shinsekai_ichiba
アーケードタイプ:完全屋根型
商店街の雰囲気:生鮮市場型

感想:魚肉、野菜、小料理、その他生活雑貨というように、日常必要なものがそろうスーパーマーケットのようなところです。近隣に大型スーパーがみあたらないので地域の人の台所という感じです。残念ながら休みの日に来ると閑散としています。


|

« 氷割りの快感 | トップページ | 商店街めぐり(71)~大阪・松屋町 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商店街めぐり(70)~大阪・新世界:

« 氷割りの快感 | トップページ | 商店街めぐり(71)~大阪・松屋町 »