商店街めぐり(49)~京都市・河原町
【周辺MAP】→別窓で拡大 |
【全体イメージ】 京都駅から北北東へ約2キロのところに京都市役所があり、その周辺に商店街が発達した区画があります。 ほとんどの区画は中京区という区内にありますが、一部が下京区にまたがります。住所表示も京都は複雑で地域名がよくわかりません。仕方がないので一番にぎやかな中心地に最寄りの駅を代表して「河原町」と表示しました。 この地図の右下にある四条大橋の東に行くと知恩院や清水寺などの名所があり、商店街もにぎわっていますが、地図が大きくなりすぎるので別項目であらためてご紹介しようと思います。 このあたりは海の日の連休に祇園祭があり、非常に混雑します。歴史的名所も多く集まっていますので観光客も多いですし、若者が集まる所でもあります。 |
★寺町京極商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:御土産用の工芸品のお店が多いですが、若者向け流行モノも多いです。着るものに限らず、アクセサリーや小物など、萌え~グッズなんかもありました。外国の人も多いのでそういう日本のサブカルチャーも含めて楽しめるようになっていますね。 |
★寺町商店街(寺町専門店会商店街)(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:あの有名な本能寺もあります。寺町京極とは別の商店街のようです。やや人通りは落ち着いた感じがしますがゼスト地下街とも接していてとてもいい場所にあります。この街路だけ取ると実用雑貨的な店並びですが、寺町京極と通しで使う人がほとんどだと思いましたので遊び満喫型にしました。 |
★新京極商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:寺町京極と並行していますので、必ず両方行き帰りで通って見たくなります。お店は寺町京極と同じようにお土産やファッションですが、新京極の方が実用品の割合が多いように感じました。 |
★ゼスト御池(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:地下街型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:「みいけ」じゃなく「おいけ」と読むようです。京都市役所の駅と直結していて、大きな地下駐車場もあり、観光客の拠点になる場所にあります。とてもきれいな近代的な地下街ですが、BGMは和風で京都らしさを出しています。お店は衣類、アクセサリ、本などで特に変わったところはありませんが、広いスペースで物産展などをやるところがありました。 |
★河原町商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:ファーストフードのお店や、雑貨関係のビルが多く通りに面していて、食事目的で歩く人が多そうです。アーケードのおかげで雨や直射日光にあたらずにバスに乗れます。100円循環バスもあります。ただ、人通りの多さに対して幅がちょっと狭いですね。 |
★三条名店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:お菓子の店がよく目につきました。京都ですから和菓子が中心かと思いきや、洋菓子のお店も同じくらいあります。その他に和風雑貨や流行ファッションのお店など。 |
★蛸薬師通り |
![]() |
アーケードタイプ:屋根なし型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:道路のブロックや樹木がきれいにならんで美しい通りです。距離は短いですが、グルメ関係のお店が多いように思いました。行った時は猛暑で、屋根のないこの通りはあまり詳しく見れませんでした… |
★四条繁栄会商店街(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:両歩道屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:読み方は「しじょう」なんですね。札幌慣れしてたのでずっと「よじょう」と読んでいました。ここもやはり流行ファッションやグッズ関係が多いです。通りの地下に通路がありますが地下街ではなく単なる通路でした。 |
★錦通り(京都錦市場商店街)(HP) |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:専門店型 感想:名前が市場となっていますが、生鮮品というよりは加工品の専門店街です。お茶や漬物とか煮物などのようにひと手間加えた食べ物が並んでいます。人通りが多いのに通りが異様に狭いため、思うように歩けません。カラフルな天井が特徴で、よくテレビのバラエティ番組でも出てきますがすぐにここだとわかりますね。 |
★花遊小路 |
![]() |
アーケードタイプ:完全屋根型 商店街の雰囲気:遊び満喫型 感想:この通りだけだと短すぎて物足りないですが、新京極の枝道として雑踏からそれてちょっと落ち着けます。つきあたりは軒先のような所を通って河原町の交差点に出られるようになっています。 |
| 固定リンク
コメント