マコの節約会計簿作戦
うちの家計はマコが大蔵大臣をやっていましゅ¥(`▽´)¥
今日はマコ家の家計簿のつけ方についてご紹介しましょう。うちでは、家計簿はレシートを取っておいて細かく使ったお金をチェックしたりはしません。めんどくさいからネヽ( ´-`)ノ
家計簿の付け方は、もらった給料を予算科目ごとに振り分けて、次の給料日に残額を確認すると言う、それだけなのでしゅ。だからうちの家計簿は本当は会計簿とか予算決算簿というべきなのかな。
実はこの会計簿、「節約のために」つけているのだ!例えば、200万円の車を利率3%で5年ローンで買った場合、トータルで15万円ほど余計に払うことになるでしょ。これって当然一括払いすればかからないお金なんだから貯金して買えばまるまる節約できちゃうのよネ♪
そこで、会計簿には「減価償却費」という欄があって、家にある耐久消費財を列挙して、Σ(買い替え価格÷耐用月数=毎月積立額)でその月までに絶対貯蓄しなければならない額を算出するのにゃ。例えば、車の場合200万円で5年で買い換えるとした場合、200÷80ヶ月=25000円/月というふうに計算し、その他にもテレビやパソコンとかもこういうふうに計算して全部合計しましゅ。
毎月この合計額「貯蓄限度額」をクリアしていれば、いつ何が壊れて急に買い換えなきゃならなくてもローンをくんだり借金したりする必要がないのにゃ!(`▽´)b
大きい買い物も貯蓄で一括で買えば安く上がる!これがウチの会計簿の目的なのにゃ!ちなみに、毎月の予算科目も非常に単純。
①共通生活費…夫婦共用の食費や光熱費などの生活費
②共通貯蓄費…減価償却費(貯蓄)にあてる
③夫所持金
④妻所持金
これだけ。③と④はお互いに口出ししないというルールにしておけば夫婦でもめることもないものヨ♪
①の共通生活費は1ヶ月に予定しているイベントをちゃんと見込んで必要額を計算して、絶対にその1ヶ月はその範囲でやりくりする!と自分に誓うのにゃ!たま~に給料日前に苦しくなってインスタントラーメン生活になることもあるケド(爆)<手抜きw
貯蓄費という現金があるのに、食うに事欠く生活を送ると言うのはなかなか切迫感があってイイものヨ(;`▽´)ゞホホホホ
| 固定リンク
コメント